ロング」カテゴリーアーカイブ

2010/07/11 東都飯能カントリークラブ

2010年7月11日 曇 81.0km
コース 多摩湖~笹仁田峠~東都飯能カントリークラブ~山王峠~笹仁田峠~多摩湖

参加メンバー
わんにゃ ・ 鈴K ・ MARI ・ リーダー

午後からの天気があやしいので、今回も早帰りのコースを選択。またまた初コースとなる、東都飯能カントリークラブの上りコースへ行ってきました。ここは山王峠の東側に位置するコースで、比較的近場なので、時間のあまりない時には良いコースです。

いつもの定番コースで笹仁田峠を越え、山王峠の上り口を東へ少し進むと、緩~い上りが始まります。雑談しながらダラダラと上りをこなし、すっかり油断していると、いきなり急勾配が立ちはだかります。とにかく初コースなので、ペースがつかめず、みんなオーバーペース気味になってしまい、かなり苦戦しましたが、なんとか山頂にゴールです。

カントリークラブ沿いをぐるっと回り、名栗川方面に下り、今度は原市場から山王峠を越えます。

この後笹仁田峠を越え、コンビニ休憩を経て、雨にも降られずかなり早めの帰宅となりました。


2010/07/04 西の入ホオバ沢線

2010年7月4日 曇時々晴 83.2km
コース 多摩湖~青梅~梅ヶ谷峠~西の入ホオバ沢線~五日市~拝島~小平

参加メンバー
MARI ・ barbar ・ じゃみー75 ・ makino ・ リーダー

今年の梅雨はかなり梅雨らしく、毎日必ず雨が降りますね。今回も天気が不安定で、午後には一時雨の予報。ということで近場のロングコースを考え、今回は初めてとなる「林道西の入ホオバ沢線」へ行ってきました。

「林道西の入ホオバ沢線」は、青梅の梅ヶ谷峠と、つるつる温泉のある都道184号線「奥多摩あきる野線」を結ぶ林道で、上りの距離は約1.5kmと短く、しかし勾配は比較的高めという、ちょっとお手軽な峠道です。途中には「若駒の郷」という乗馬センターがあり、車も殆ど通らないのんびりしたコースで、早帰りのロングには良いコースです。

雨の心配はとりあえず大丈夫そうで、モチベーションも高くスタートします。が、スタートして早々にパンク発生です。手早く直して再スタートとなりました。その後青梅でコンビニ休憩を入れて、いよいよ峠を目指します。

まず最初に目指すのは梅ヶ谷峠。青梅街道から秋川街道~吉野街道と進み、峠入り口の交差点を左折すると2km弱の峠道となります。この峠は青梅から五日市への抜け道になっているので、比較的交通量も多めです。ちょっと神経を使いますね。

梅ヶ谷峠を上りきり、数十メートル下ると、林道西の入ホオバ沢線の入り口があります。この先にある乗馬センターの看板が目印になっていますが、今まで何度か通っていても、この林道には全く気がつきませんでした。

今回はこの林道がメイン。とはいっても難易度はそれほど高くないので、会話しながら淡々と上ります。上りは所々きつく、それより何より湿度が高いので、汗がダラダラ止まりません。山頂にゴールする頃にはかなりベタベタです。更に、ヒルクライムの余韻に浸る間もなく、またまたパンク発生です。

休憩を兼ねながら、本日2回目のパンク修理です。

程なく修理も終わり、記念写真を撮り、温泉側へ下ります。こちら側の斜面の方が勾配がきついようで、所々道も悪くて走りずらそうでした。

下りを終え、あきる野線に合流し、秋川街道から五日市に出ます。

ここからは、いつもとちょっと違う睦橋通り横のリバーレスコースを抜け、拝島からは定番の玉川上水道スペシャルコース経て、雨にも降られることなく無事帰路に就きました。


2010/06/20 湖巡り

2010年6月20日 曇 130.1km
コース 多摩湖~大垂水峠~相模湖~宮ヶ瀬湖~津久井湖~城山湖~尾根幹線~小平

参加メンバー
わんにゃ ・ 鈴K ・ MARI・ barbar ・ じゃみー75 ・ リーダー

久しぶりに湖巡りに行ってきました。湖巡りと聞くと、景色を眺めながら気持ちよく・・・と、想像しがちですが、湖周辺には坂が多く、しかも大垂水峠も越えますので、結構きついコースなんです。

まず多摩湖から都道59号線を南下し、多摩大橋を渡り甲州街道まで出ます。甲州街道を少し走り、浅川沿いのサイクリングロードへ乗り換え高尾まで進みます。この後、今回唯一の峠越えが待っているので、その前にいったんコンビニ休憩です。

補給を終え再スタートすると、早々に峠道となります。大垂水峠は比較的緩やかな峠道で、それほど距離もなく、難易度はそれほど高くはないんですが、峠に近づくにつれて徐々に勾配が増すので、上りきる頃には足は既にいっぱいです。

限界ながらも無事に峠を越えた後は、相模湖まで一気に下り、いよいよ湖巡りです。相模湖の畔で短い休憩を入れた後、宮ヶ瀬湖を目指します。ここからは短い丘をいくつか越えて行くんですが、上っては下りてを繰り返すのでかなり疲労が溜まります。

宮ヶ瀬湖は人気のスポットで人が多く、出店もいっぱい出ていて賑やかです。私たち一行もちょっと買い出しして、湖を眺めながら補給タイムです。

次に目指すのは津久井湖を経由して城山湖。(津久井湖は通過するだけですみません。)県道513号線で一山越えて、津久井湖沿いに津久井街道を進み、城山湖への入り口、都井沢交差点まで進みます。ここから湖まで意外と長い上り坂。勾配もそこそこあって結構きつい坂ですが、がんばって上って、無事城山湖に到着します。

ここが今回の最終目的地。しばらく休み、湖をちょこっとだけ眺めた後、帰り道もアップダウンの多い道を経て、疲労感いっぱいで帰宅となりました。