ロング」カテゴリーアーカイブ

2018/07/15 奥武蔵グリーンライン

2018年7月15日 晴 30℃(スタート時) 141.7km
コース 定峰峠~奥武蔵グリーンライン~顔振峠

参加メンバー
じゃみー75・omiemon・tao・ぶ~りん・さおりん・T上・リーダー



関東地方は連日真夏日が続いていまして、こんな時は外出しない方がいいと巷ではいいますが、今週も元気にロングへ行ってきました。

これだけ暑いと少しでも涼しいところへ行きたくなるので、標高の高い奥武蔵グリーンラインをコースに選びました。
グリーンラインはいくつもの峠を結ぶ稜線で、真夏でも涼しく快適です。
そこまでのアプローチや、帰りのことは置いておいて、いざスタートしました。


狭山茶処を快走中。

天気は快晴。
スタートまもなくは雲が日差しを遮っていたので、暑さも和らいでいましたが、次第に雲が切れると強い日差しに照らされます。


飯能を抜けて、八高線沿いに県道30号線を北上します。


このコースに来たら必ずパン工房シロクマさんに立ち寄ります。
いつもはサイクリストでいっぱいですが、今回は誰もいませんでした。
それだけ暑いんでしょうね。


都幾川を過ぎたあとは松郷峠を超えて小川町を目指します。


無事に峠に到着して、ワンショット!
この松郷峠は距離2km程なので、ダメージもそれほど無くクリアします。

このあと小川町方面に下りるて、県道11号線を進みますが、ものすごい暑さで意識がおかしくなりそうです。


するとオアシス発見!
「地下水をどうぞ」の看板を目にし、吸い込まれるように水場に直行しました。

ここは、一般の方が地下水を無料で提供してくれているそうで、冷たいお水をいただきました。
この場をお借りしてお礼を言います。
ありがとうございます。


地下水で少し回復し、グリーンラインを目指して定峰峠を上ります。
暑さでダメージもあるので、ゆっくり上りたいところでしたが、メンバーの一人が開始早々ペースを上げたので、それに釣られて結局ハイペースで峠まで上りました。


無事定峰峠には着きましたが、みなさんダウン気味です。

ここからが今日お目当てのグリーンラインになり、いくつもの峠を繋いでいきます。
気温も少しだけ下がったので、気合いを入れて再スタートします。


お隣の白石峠に到着!
ここには「やっちゃん茶屋」という移動茶屋があり、冷たい飲み物やアイスなどを販売してくれています。
もちろんバイクルも利用させて頂きました。
ありがとうございます。


白石峠から更に上って大野峠まで来ました。
ここがグリーンラインの一番高いところになります。


更に進んで刈場坂峠。


グリーンラインは本格的林道。
アップダウンが激しいので、ここまで走ってきた足にはかなり応えるコースです。


顔振峠まで下りてきて、ベラビスタさんでランチ休憩を入れます。
下界に下りる前に、涼しいところで癒やしのひとときです。


ここのメニューは本格的で、峠のランチにしては、かなり高いクオリティなんですよ。
味付けもしっかりしていて、疲れた体に染み渡ります。
このランチでパワーを付けて、帰路もがんばります。


無事多摩湖まで帰ってきました。
帰路は強い風に煽られながらになりましたが、おかげで暑さも和らいで助かりました。

今回のロングは、暑さに加えてコースもきつかったので、かなりダメージもありましたが、みんなで楽しく走ることが出来ました。
みなさんお疲れ様でした。


2018/07/08 山伏峠

2018年7月8日 晴 28℃(スタート時) 103.4km
コース 小沢峠~山伏峠~山伏ベース~山王峠

参加メンバー
BEA-BEA・tao・しゃくれ・omiemon・かさじ・さおりん・さく・リーダー



バイクルロングの定番山伏峠へ行ってきました。
普段は山伏峠から正丸峠へ通しで行くのですが、今回のゴールは山伏峠。
理由は、昨日オープンした山伏ベースへ訪れるため。

山伏ベースは、山伏峠の峠道の途中に新しく出来た、2輪専用の休憩スペース。
少し前からオープン予定が出ていて気になっていたので、さっそくメンバーで行くことになりました。

天気は申し分ない程の快晴で、朝から気温はかなり高めになりました。
今回も暑さとの戦いになりそうです。


山伏方面へのアプローチにはいくつかの峠を超えていきます。
普段はあまり消耗しないように、山王峠を選びますが、今回はコースが少し短いこともあり、小沢峠を超えることにしました。
上り始めは殆どフラットですが、徐々に傾斜が付いて、最後は10%程の勾配になるので、ペースを誤るとかなり消耗してしまう峠道です。


小沢峠を超えてしばらく進み、名郷まできました。
ここの売店前にはいつも沢山のサイクリストが訪れ、バイクがずらりと並びます。


小休止して、山伏峠ヒルクライムスタートしました。
上り始めはゆっくり行くつもりだったんですが、開始早々アタックをかけるメンバーがあり、それにつられるように早い段階からペースアップとなりました。
メンバーもばらけてしまい、完全にトレーニングモードです。
たまにはいいか・・・。


そして,無事に山伏峠に到着しました!
少し休んで、そそくさと下山を開始します。


今回の最終目的地、山伏ベースに立ち寄ります。
下り途中にあるので、入り口に気がつかない方も多いかもしれないですね。


山伏ベースは古民家をリノベーションして作られていて、建物内でもゆっくり休めるようになっています。
食べ物などはまだあまりありませんでしたが、かき氷や飲み物をいただいて、かなりのんびり過ごしました。


 

2018/07/01 有間峠

2018年7月1日 晴 30℃(スタート時) 113.5km
コース 山王峠~有間峠~山王峠

参加メンバー
Dandelion・BEA-BEA・tao・じゃみー75・ぶ~りん・さおりん・you大・T上・リーダー



バイクルロングでは禁断のコースになっている有間峠へ行ってきました。

有間峠は埼玉県の飯能と秩父を繋ぐ、標高1,000mを超える難易度の高い峠道。
上りの傾斜も比較的きついので、バイクルロングでは選ばれることの少ないコースです。

しかもクラブで訪れると、毎回パンク多発が発生し、加えて落車、大雨などなど・・・、必ず何かしらのトラブルがあるので、もう一度行ってみようという気になかなかさせないのです。
比較的近いところで1,000mを超える峠はなかなか無く、峠からの景色も最高なので、トラブルさえなければもっと行ってみたい峠のひとつなんですけどね・・・。

今回、長い間続いていた通行止めが解除され、またしばらくの間通行止めになるとの情報をいただいたので、今のうちにと思いコースに選びました。


関東地方は数日前に梅雨明けし、開けた途端に猛烈な猛暑が続いています。
今回も朝から気温が高く、なかなかハードなロングになりそうです。


市街地を抜けて多少は気温が下がりましたが、それでも暑いことには変わりありません。
メインの峠越えの前に、体力が消耗していきます。


峠の上り口、名栗湖・有間ダムに到着し、いったん休憩します。
この湖までの数百メートルの上りがきついので、結構息切れしてしまいました。


水分補給などをして、いよいよ峠に挑みます。
今回初めて上るメンバーが数名いたので、距離やコースを伝えてスタート。


序盤はペースを抑えてゆっくり上り始めます。
コースのきつさと暑さで、かなりの苦戦になりそうです。

3分の1を上った辺りから、集団がばらけ始め、徐々にマイペースに切り替えます。
傾斜はあまり緩まないので、休めるポイントも少なく、ひたすらペダルをこぎ続けます。


峠が近くなると、ところどころ開けたビューポイントが現れます。
この景色が見えたら峠まではあと少し。


そして、無事に有間峠に着きました。
全員かなり苦戦しましたが、上りきったあとの達成感と景色に癒やされました。

実は今回、初めてのノントラブルでした。
来年?通行止めが解除されたら、また来ようと思います。