投稿者「bycle」のアーカイブ

2023/07/30 山伏峠~正丸峠

2023年7月30日 晴 32℃(スタート時) 109.25km
コース 山伏峠~正丸峠

参加メンバー
nao56・じゃみー75・barbar・omiemon・さおりん・T上・リーダー



全国的に猛暑日が続いていますが、こんな日も元気にロングを行いました。
さすがにこれだけ暑いとどこへ行っても同じなので、定番の正丸峠をコースに選びました。


バイクルを出発してすぐのサイクリングロードは木々が多く比較的涼しいポイント。
ウォーキングなどしている人も多い憩いの場になっています。


今日は雲一つない快晴。
市街地に出ると直射日光とアスファルトの照り返しでかなりの暑さ。
何もしていなくても心拍数が上がりそうです。


市街地を抜けるとやや涼しくなりましたが、気温は34℃をマークしていました。
ペースは若干緩めて体力の消耗を抑えました。


山伏峠の麓、名郷の売店前に到着しました。
ここでは冷たい飲み物で体を潤しました。


そしてメインのヒルクライム開始。
山伏峠~正丸峠まで通しで上ります。
あまりヒートアップしないように上るかと思いきや、なんだかペースが速いです。
序盤で集団はばらけてしまって、みなさん追い込みモードで上りを楽しみました。


正丸峠に到着していつものショット。
暑さと疲労でなかなかの仕上がり具合です。


ランチは涼しい奥村茶屋さんで優雅にいただきました。


帰路はアイスを食べたり水を浴びたり、コースの最後は涼しい多摩湖を通るなど熱中症対策をしながら走りました。
みなさんお疲れさまでした。


2023/07/23 鎌北湖~グリーンライン~顔振峠

2023年7月23日 晴 29℃(スタート時) 103.12km
コース 飯能~鎌北湖~奥武蔵グリーンライン~顔振峠~東峠~山王峠

参加メンバー
nao56・じゃみー75・omiemon・かさじ・barbar・tao・さおりん・リーダー



関東地方は梅雨が明けたようで、もれなく暑い暑い日々が続いています。
これだけ暑いと熱中症などに気を付けなければならないので、今回は木陰の多い埼玉県の奥武蔵グリーンラインをコースに選びました。


ルートは多摩湖から飯能を抜け、八高線沿いに県道30号線を北上し鎌北湖を目指します。
天気は快晴でしたが猛烈な日差しでもなく、心地よい風が吹いていたのでそれほど暑さを感じずにアプローチできました。


県道30号線から鎌北湖方面へ進路を変え、しばらく進むと湖への上りが始まります。
距離も勾配もそれほどきつくはなく、温存ペースで上りをこなしました。


それほどの苦行でもなく鎌北に到着しました。
まだまだみんな元気です。


鎌北湖からは奥武蔵グリーンラインを西へ進みます。
グリーンラインはいくつもの峠を結ぶアップダウンの多い稜線。
進む方向は上り基調できついですが、木陰が多いので涼しくて快適でした。


コース途中にある天文岩でも休憩を入れ足を休めました。


目的地の一つ、顔振峠に到着しました。
ここまでペースは抑え目できましたが、いくつものアップダウンを越えてきたので、足には疲労が溜まってきました。


メインの峠のあとは、東吾野のkinocaさんでランチをいただき、帰路の鋭気を養いました。


ランチの後も峠は続きます。
まずは距離も勾配もそこそこある東峠超え。
しっかり追い込んで峠にゴール。


続く山王峠~笹仁田峠もがんばって追い込み、本日の峠超え無事終了です。


2023/07/16 柳沢峠

2023年7月16日 晴 32℃(スタート時) 168.45km
コース 柳沢峠

参加メンバー
nao56・T上・ぶ~りん・さおりん・omiemon・リーダー



今回のロングは灼熱を避け、標高の高い峠で避暑ライドを行いました。

この日は全国的に気温が高く、関東地方も36℃を超える猛暑日との予報がでていたので、日中の暑い時間帯を標高の高いところで過ごす作戦でコースを思案。
いくつかの候補が上がり、最終的に松姫峠か柳沢峠の2つのコースとなりまして、奥多摩湖まで進んだところの体調次第でどちらにするか決めましょうということになりました。


スタート時で既にバイクルの温度計は32度を記録していて、時間とともに気温はぐんぐん上昇傾向。
それでも湿度が低かったので、不快感はそれほど感じませんでした。


順調に走って奥多摩湖小河内ダムに到着。
ここでこの先のコースを松姫峠にするか、さらに奥の柳沢峠にするか思案し、体調的にも問題なさそうなので、暑い時間帯を涼しく過ごせそうな柳沢峠に決定しました。


小河内ダムで少し長めの休憩をして、湖畔沿いから再スタートします。
湖の景色も最高で、ツーリング気分が高まります。


丹波山まで進み、道の駅にて小休止します。
暑さ対策の一つとして、こまめな休憩は欠かせません。


道の駅から少し進んだところにあるきのしたベーカリーさんにも立ち寄りました。
ここのパンは無添加で材料にもこだわっていて、焼き立てをおいしくいただけるんです。
バイクルでもお気に入りで、たばやま方面に来た時には利用させてもらっています。


十分な補給を摂りさらに先を目指します。
柳沢峠まではあと12kmの上りのみ。
本日メインのヒルクライムポイントに差し掛かりました。
この辺りまで来ると涼しさも感じるようになり、高原を走っているような感覚です。


長い長~い上りを制覇し、全員無事に柳沢峠にゴールしました。
ここでも少し長めの休憩をして体力を回復させました。


柳沢峠からはうっすらですが富士山が見えました。
ここに来た時の楽しみの一つです。


今回の目的の一つにしていた、わらび餅で有名な「はまやらわ」さんにも立ち寄りました。
涼しく快適な自然の空間で、名水わらび餅をおいしくいただき最高に癒されました。

復路は涼しい高原地帯から標高か下がるとともに気温も上がりましたが、市街地辺りでは夕方になり、暑さも落ち着いてくれました。