ロング」カテゴリーアーカイブ

2023/02/19 白石峠

2023年2月19日 晴 9℃(スタート時) 124.91km
コース 飯能~越生梅林~白石峠

参加メンバー
you大・さおりん・T上・リーダー



第3日曜日のロングは時間の制約が無いガッツリロングデーなので、いつもより長めのコースを走ります。
普段より足を延ばせるのでどこへ行こうかいろいろ考えていたんですが、西へ行くほど天気が思わしくないことが発覚し、ならば北へ向かおうということで、埼玉県の白石峠をコースに選びました。
といってもまだ2月なので、そんなにしっかり走るつもりはなく、白石峠には行きますが、ゆる~いライドの予定です。

今日は気温19度まで上がり春の陽気になるとの予報でしたのでメンバーのウェアは軽装になりました。
しかし早朝は体感気温が低く、うっすら雲が日差しを遮っていたため、かなり肌寒く感じました。


多摩湖~飯能~越生に差し掛かる頃、ようやく暖かくなってきました。
日差しもたっぷりでここまでの試練から解放されそうです。


まず最初の目的地、わだすんちさん(元パン工房シロクマさん)に到着しました。
ちょっと早い時間でしたがお店はオープンしていました。
ありがたいです。


ここのおにぎりは種類が豊富でボリュームも満点。
具材にもこだわり、一つ食べるとちょっとしたお惣菜をいただいたような満足感になります。
思わずここでいただく分と途中で補給する分とたくさん買ってしまいました。


お腹を満たしたあとは越生梅林に立ち寄ってみました。
現在梅まつりも行われているので、たくさんの人で賑わっていました。


グルメ、観光と越生を満喫したところでメインの白石峠に向かいます。
ここは埼玉県の人気がある峠道で、いつもたくさんのサイクリストが訪れています。
今回は上る前から追い込まない宣言がでていたので、バイクル御一行はゆる~く上りはじめます。


白石峠は上り距離約6kmで勾配がしっかりついた難易度高めの峠道。
序盤は遠くが見渡せたり景色が楽しめます。
気温が上がってきたので、上りはじめるとかなり汗をかいてしまいました。


上り中盤に差し掛かるころにはかなり足に疲労が蓄積されてきました。
路肩には残雪が目立つようになり、ついでにぽつぽつと雨が降ってきてしまいました。


全員無事に白石峠に到着しました。
峠に着くころには路面はウェットになっていましたが、それほど寒さを感じませんでした。
バイクルでは久しぶりに訪れたので大満足となりました。


2023/02/12 山王峠~笹仁田峠~梅ヶ谷峠

2023年2月12日 晴 7℃(スタート時) 91.15km
コース 小平~多摩湖~飯能~青梅~五日市~拝島~小平

参加メンバー
BEA-BEA・かさじ・T上・さおりん・nao56・リーダー



関東地方は2日前に雪が降りまして、降雪量は大したことはなかったのですが、所々ではまだ残雪があったので、雪を避けるようなコースを考えました。
山間部はさらに雪が多そうなので、近場の低い上りを考えて、緩めに山王峠を越えることになりました。


天気は快晴で気温も高く、この時期にしてはかなり走りやすい陽気に恵まれました。
ウェアも少し軽装なメンバーが目立ちました。


山王峠へはできるだけ平坦路からアプローチするため飯能を経由するルートで進みました。
飯能を過ぎたところで、イベント感を出すために四里餅で有名な大里屋さんにも立ち寄りました。
ここまであまり雪の影響を受けなかったことと、あまりにも時間が早すぎて、コースを追加して名栗湖にでも行ってみましょう!ということになりました。


しかし山王峠の手前辺りから路肩の雪の量が一気に増えてきました。
やはり西には向かわない方が良さそうなので、コースを再検討し、南に向かうことになりました。


とりあえず山王峠を無事に上り切りました。
このあと笹仁田峠を越えて青梅を目指します。


青梅市街地は殆ど残雪もなく快適ですが、いっきに交通量が増えました。


市街地を抜けて吉野街道を進み梅ヶ谷峠の上り口まで来ました。


梅ヶ谷峠を上りはじめたとたんに雪景色となりました。
やはり峠道は過酷です。


それでも特に危険な箇所などなく、無事梅ヶ谷峠を越えました。
このあと五日市まで下り、睦橋通り経由で帰路につきました。
今回は雪除けライドでいつもと違うコースレイアウトになりましたが、距離もそこそこあって楽しめました。


2023/02/05 大垂水峠~相模湖

2023年2月5日 晴 6℃(スタート時) 86.41km
コース 浅川CR~大垂水峠~相模湖~大垂水峠

参加メンバー
nao56・BEA-BEA・tao・さおりん・T上・リーダー



今回のロングコースは大垂水峠を越えて相模湖へ行ってきました。
この時期はあまり高い峠に行くと寒すぎるので、比較的高くなく、なおかつしっかり上れるというとこでコース決定しました。


集合時はそれなりに冷え込みもありましたが、気温は次第に上がってぽかぽか陽気になりました。
日差したっぷりで風も殆どなかったので、気持ちよく快走できます。


多摩大橋通りを石川まで進んだあと高尾までのアプローチは浅川サイクリングロードを進みます。
サイクリングロード沿い梅の木は、白やピンク色の花がちらほら咲き始めていました。


高尾を過ぎるといよいよ大垂水峠の上りが始まります。
今回はゆったりと上っていくかなと予測していたんですが、上り口でいろいろあってなぜかペースを上げる展開になってしまいました。
結局峠に着くまでには集団はバラバラになってしまい、みんな息を切らしてゴールとなりました。


峠を越えたところで記念に一枚。
taoさんが早帰りのためUターンするということなのでここでお別れし、本体は相模湖方面へダウンヒルを開始します。


峠の下りは凍結などもなく無事に相模湖に到着しました。
ここも日差しいっぱいで暖かく、少し長めの休憩をしました。

帰路はもう一度大垂水峠を上り返すルートか、津久井湖方面に抜けるルートか悩みましたが、1案の大垂水上り返しルートを選択し復路もしっかり楽しみました。