こちらはブレーキのメンテナンス。
古くなったワイヤーと、すり減ったブレーキシューの交換依頼です。
アウターワイヤーのコーティングが劣化して、ひび割れが起きています。
ワイヤーを外してみると、インナーも切れかかっていました。
新しいワイヤーをセット。
ブレーキシューもかなりすり減っていました。
こちらも新しいブレーキシューをセット。
前後のワイヤーとブレーキシューを交換調整して、修理完了。
ブレーキは安全にかかわる一番重要なパーツなので、定期的にメンテナンスをしましょうね。
こちらはブレーキのメンテナンス。
古くなったワイヤーと、すり減ったブレーキシューの交換依頼です。
アウターワイヤーのコーティングが劣化して、ひび割れが起きています。
ワイヤーを外してみると、インナーも切れかかっていました。
新しいワイヤーをセット。
ブレーキシューもかなりすり減っていました。
こちらも新しいブレーキシューをセット。
前後のワイヤーとブレーキシューを交換調整して、修理完了。
ブレーキは安全にかかわる一番重要なパーツなので、定期的にメンテナンスをしましょうね。
BB周辺にガタつきがあるとの修理依頼です。
クランクが横方向へ動いたり、異音もするとのこと。
BBの締め付けが緩くなっているのか、BBが破損しているのかということで作業に入ります。
クランクを外してBBを確認したところ、右側のベアリングが破損していました。
ということで今回はBB交換作業です。
まずはフレームからBBを取り外します。
取り外し作業をしているうちに、右側のベアリングが崩壊してしまいました。
PF30アダプターとBBを取り外します。
PF30アダプターにあたらしいBBをセットします。
セット完了。
左右ともセットを済ませ。
BBをセットする前に、フレームもきれいにしておきます。
PF30規格なので、ベアリングツールでBBアダプターを圧入します。
BBセット完了。
クランクを取り付けて作業完了です。
クランクがスムーズに回転するようになり、音鳴りも消えました。
リアホイールに横から車が接触し、リムが曲がってしまったとの修理依頼です。
ホイール以外の、フレームや他のパーツ類は特に問題ありません。
曲がってしまったリムのみの交換もできますが、すでに生産終了でしたので、ホイール交換作業をします。
真後ろから見るとぐんにゃりと曲がっているのが確認できます。
右に寄ったり。
左に寄ったり。
ホイールを入れ替えるので、タイヤやスプロケット、ディスクローターなどを取り外します。
外したパーツを新しいホイールにセットして。
修理完了です。