カテゴリー別アーカイブ: 自転車

E-Bikeで乗鞍!

ついに、ついに、念願の乗鞍に、E-Bikeで走ってきました!

あの「乗鞍ヒルクライム大会」のコースを、
スイスイスーイと走行してきました!

もちろん、旦那様のサポート付きですが、
サポートなんか全然いらない!
旦那様は、補給食や下山用の二人分の荷物全てリュックで背負って、
ロードレーサーで一緒に走ってくれたんですが、
それが申し訳ないほど、E-Bikeの私はスイスイスーイなんです。


今回、がっつりE-Bikeを体験して感じたことは、
もう、E-Bike最高です!!!
とにかく、ぐんぐん坂を上っていけるんです。一人で。
いつもなら、旦那様に背中を押してもらうターボエンジンが不可欠なんですが、
その旦那様ターボエンジンの代わりに、常に程よくE-Bikeのアシストが効いてる感じです。
もちろん自転車なので、ちゃんと漕がないと進みません。
上り斜度か変わると、ギアもちゃんと変えていかないといけません。
そこは、自転車の楽しみ方そのままで、
アシストパワーを上手に利用できるのです。

アシストパワーは4段階。
自分の脚力や上り斜度に合わせせて変えていきます。
アシストパワーは車体のバッテリーからなので、
使い方次第でバッテリーの消耗も違ってきます。
当然、低いアシストなら、バッテリーは長持ちして、
強力なアシストなら、楽ちんに漕げるんですが、
バッテリーの消耗は早くて、使える距離が短くなります。
普通の自転車とちょっと違うのは、
バッテリーの充電状態と走行距離を考えて、
アシストパワーを使い分ける必要があることでしょうかね。
もし、サイクリング中にバッテリーがなくなっても、
もともと自転車だから漕げば走ります。
ただ、ちょっと車体の重たいスポーツ車になっちゃいますが(笑)。

タイトルの乗鞍ライドですが、
当日はかなりお天気が不安定でした。
計画段階の週間天気予報でも雨予報だったので、
現地に行ってからの中止も覚悟のうえで、早朝出発しました。
天気図では、西から移動してくる雨前線が乗鞍に到着するころには通過してくれるんじゃないか?
と、希望を持ち、雨男雨女がいないことも祈りながら、
乗鞍観光センターのオープンちょっと前に到着でした。

路面は少し乾き始めましたが、
山にはしっかり雲がかかってて、気分が乗りません。
季節的に観光センターの駐車場は、
サイクリストや登山客で平日でも賑やからしいんですが、
お天気のせいか駐車場はガラガラで、
サイクリストどころか、登山でシャトルバス待ちのお客もパラパラ。
今回は、たまたま日程がバッティングしたクラブメンバーのIさんと奥様と現地合流で、
一緒にサイクリングする予定だったので、
無理に強行するのはやめて、
いったん松本市に移動して市内観光をすることにしました。
国宝松本城を見学してたら、
お天気もだんだん明るくなってきたので、
ちょっと早めのお昼に名物の十割そばをいただいて、乗鞍観光センターに戻ったんです。


山頂は相変わらず雲がかかってましたが、
意を決して、Iさんの奥様は観光センターでE-Bikeをレンタルして、出発しました。
山頂から下山したばかりのサイクリストから、
「山頂は雨が降ってるから気を付けて!」と情報をいただきましたが、
奇跡を信じ上り続けました。


はじめは紅葉もまだまだかなぁって感じでしたが、
徐々に徐々に赤色黄色と色づき始め、
気が付くと紅葉狩りには十分な色付きになってきて、
ふと気が付くと、眼下に雲海が!
奇跡が起きました!
そんな鑑賞もできるぐらい、E-Bikeは楽ちんでした。

乗鞍岳畳平に到着したときは、
当然気温も低く、強風が出てきて、どんどん体が冷えてきたので、
記念写真を撮ってすぐ下山となりました。

下山初めの大雪渓あたりから見下ろした景色は、
奇跡の日差しに照らされた山肌の紅葉が素晴らしかったです。
E-Bikeだから、自分でここまで来られた。
だからこその、感動でした。


結果、E-Bike、最高です。
ヒルクライムだけじゃなく、ロングライドにもお勧めです。
私みたいにへなちょこライダーは、
ちょっと坂があるだけで、ヘロヘロになってしまいますが、
E-Bikeなら、大丈夫!
体力に自信がなくても、大丈夫!
基本自転車だから気楽だし、健康的だし、エコだし。

今回私が乗ったE-Bikeは
ジャイアント ESCAPE R E+
定価:¥330,000(税込)

バイクル店頭に試乗車あります!

興味のある方、是非ご来店くださいませ。

この夏、E-BIKEに憧れて2022

♪しょーちゅーう~う~お見舞いっ、もうしっあげーますぅ~~~♪
メロディーがすぐ浮かんでる人、いい昭和感お持ちの人ですよ!

お暑うございます。
皆さん、いかがお過ごしですか?
サイクリストの方も、日中のサイクリングの熱中症対策はお忘れなく!
暑さに慣れてない方は、無理は禁物です!
夏場のサイクリングは、無理なく気を付けて、楽しんでください。

お店的には、この暑さで日中のお客様は少なく、
太陽が傾き初めごろから、
ぽつぽつぽつーっと、修理に来ていただくお客様が重なる事が多い感じです。

そんなこんなで、
8月末には「乗鞍ヒルクライム大会」が開催されそうです。

乗鞍といえば観光センターでE-BIKEのレンタルがあるらしく、
バイクルの常連Iさんが奥様と、つい先日も乗鞍に行って、
奥様はレンタルのクロスのE-BIKEで、
Iさんはご自身のロードで、
大会と同じコースで勝負されたそうです。
奥様は特にサイクリストではなく、
Iさんはバイクルのオーナー(バイクルママの旦那様)と差しで超がっつりロングに何度も行ってる強者。
結果は、
E-BIKEの奥様が、ぶっちぎり勝利だったそうです。

あ~っ、E-BIKEに憧れるわ~。

一般車のアシスト車とスポーツ車のE-BIKEは違うものです!
だから、E-BIKEはカッコよくなくっちゃいけないんです!
でも、現時点、日本で買うことのできるE-BIKEはなんだかボテっとしてて、
ダウンチューブにバッテリーが内蔵それてるんですが、
見た目、太くて、重そうで、スマートじゃないんです。
これは、あくまでも、私個人の見解です!
日本じゃない国で乗られてるE-BIKEは、
普通のロードレーサーと見間違うほどスマートです。
表現は悪いですが、
自転車ドーピングできるほどらしいですよ。
知んけど!(笑)

それでも、日本で販売されているE-BIKEは、まだまだお高いです。
でも、エコスポーツとして自転車スポーツがもっともっと認知されて、
E-BIKEなら、力量がなくてもロングサイクリングができるなら、
きっと、今以上に、サイクリングを好きになる人が増えるんじゃないでしょうか?
そうなるとうれしいなぁ(^^♪
っと、思うこの頃です。

乗鞍の大会は、一昨年昨年とコロナ禍で中止になってしまいましたが、
今のところ、withコロナで待望の大会開催のようです。
正直感染者が増えている現状は、いろんな心配がありますが、
そこは個々の感染対策を今以上に心がけて、
日々過ごしていきたいです。

とか言っても、
私バイクルママは乗鞍にはいきません!
ヒルクライムの大会も参加したことはありません!
でも、E-BIKEで峠を登って、高い所から景色を眺めたーい!

七福神巡り/w 旦那様 by ロードバイク

明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。
m(_ _)m

お店のHPでもツイートしておりましたが、
先日の定休日に旦那様と霊峰二山飯能七福神にロードバイクで巡ってきました。

へなちょこライダーの私は、
さすがに家からロードってわけにはいかず、
車にロードを乗せて、
バイクルがよくトイレ休憩する小殿の駐車場に車は止めてスタートです。

お天気は上々。
でも、飯能界隈は前日の雨で日陰の路面の凍結もチラホラ。
途中、路面凍結防止のナニかを巻いてる方が、
「凍ってるよ~」って教えてくれました!
その先のS時カーブが確かに凍ってて、
後輪が何度かズルズルッと滑って、恐ろしかった・・・。

なんとか10数キロ走って、飯能駅近くまで行って、
“1番恵比寿様(廣渡寺こうとじ)”から順番に巡っていきました。
ここは「商売繁盛」の神様なので、お店的にお守りをゲット。

“7番大黒天様(秩父御岳神社ちちぶおんたけじんじゃ)”まで299号線沿いなので、
さほど厳しい上り坂も無く、
順調に御朱印をいただいていきました。

場所によっては、本殿に通されて御朱印をいただくので、
その都度、サイクルシューズを脱がないといけないし、
お寺さんによっては、駐輪場から境内を横切る足場が砂利や石畳なので、
“3番寿老人(瀧泉寺りゅうせんじ)”からはサイクルシューズからスニーカーに履き替えました。

平日の299はトラックやトレーラー、ミキサー車がバンバン走行してて、
へなちょこライダーには路肩走行は怖くて心配でしたが、
幸い歩道がずっとあって、車に抜かれるときの怖さも無く、
その歩道も綺麗なアスファルトじゃないけど、
交差点が少ないせいか、車道に出るスロープ的な段差も無く、以外とスムーズに走行できました。

そして、問題は、飯能七福神に追加されてる、
霊峰二山の8番子の権現(天龍寺てんりゅうじ)と9番牛頭天王(八王寺はちおうじ)です。

まずは”8番子の権現ねのごんげん(天龍寺てんりゅうじ)”。
バイクルの初詣ライドで何度もサポートカーでは行ってましたが
まさか、この私が、3kmの激坂を登ることになるとは、
「霊峰二山飯能七福神」を知らなければあり得ないこと。
これも御利益があると思えばこそ。
残りの人生、やれるときにやらないと、もう次は無いと思う今日この頃。
頑張りました~!!!!!

旦那様にがっつりサポートしてもらいながら、
とにかく頑張らず、体力を温存していくようにと助言を頂きました。

亀より遅いんじゃないかと思うくらいゆっくりと、
スタンディングでもしてんじゃないの?くらいジリジリと、
時には蛇行しながら(あの狭い道幅なのに!)フラフラと、
なんとか、なんとか、2.5kmまで足をつかず行けました!

足つきついでに、ちょっと息を整えながら休憩して、
残りをまた、漕ぎはじめました。
最後の激坂カーブ手前で、旦那様の激励も虚しく、
ご想像通り、おっペにて登り切りました。

30分以上かかってしまいましたが、
予想では、ほとんど自転車を押していくだろう、でしたが、
大々大健闘したと思いまーす。

最後は”9番牛頭天王ごずてんのう(八王寺はちおうじ:通称:竹寺たけでら)。
旦那様も初めてなので、路面状況など人づての情報のみでした。
やはり、子の権現への道より割と荒れていて、
駐車場手前はしっかり砂利道でした。
約2kmの登坂のうち、残り約1/3を歩きましたー。

この竹寺の午頭天王は「悪疫退散・離諸疫病」の神様ということで、
最後にもう一つお守りをゲット。

これで、御朱印はコンプリートできましたー!!!

今回私たちは「霊峰二山飯能七福神」専用の「観音開き色紙」に御朱印を集めました。
見た目かっこよくて、しっかりしてたから、という第一印象で、
この間の、バイクルの初詣ライドの時、子の権現で頂いたんです。

実は、その第一印象は私たちにはバッチリピッタリだったのです。

最後の竹寺のご住職から教えていただいたのですが、
「観音開き色紙」は私たちみたいな自転車乗りやランナー達がリュックに入れて持ち運びしやすいように、サイズとか材質を考えていただいたそうです。
まさに、その通りで、移動中に折れ曲がる心配もありませんでした。

お陰様で、立派な御朱印色紙になりました。
へなちょこライダーが頑張って集めたので、御利益バリバリありますよ!
店頭に飾っておりますので、ご来店の際は見てやってくださいませ。

残りは、
駐車場まで15km。
足も、腰も、肩も、痛いんだけど、なんとか日没までにたどり着くことができました。

走行距離、69.3km。

ほんと、きつかったけど、人生の達成感が一つ増えたことに感動。