カテゴリー別アーカイブ: 自転車

富士山一周アドベンチャー。最初で最後(?)の峠越え

定休日の前日、旦那様から、
「明日どうする?どこかサイクリングでも行く?」
「富士山一周とかは?」

私に出来るのか?
という不安も、「知らぬが仏」とはこのこと。
『旦那様がいるからなんとかなるでしょ。』

ということで、
富士山一周を決行。

20151021_01

当日、補給食を万全に用意して、
車にロードを乗せて、いざ富士山へ。

20151021_02

スタート地点は毎度お世話になってる富士北麓駐車場。

スタートしたのが11時前。
もう少し早めのスタートが理想でしたが、
せめて中二の娘を学校に送り出してから出発したかったので、
ゴールが遅くなるのは想定済み。

20151021_03

いくつかある道の駅はとても便利。
ここは紅葉が綺麗だったので、ツーショット!

20151021_04

139号線沿いの朝霧高原。
のどかな風景を眺めながら爽快にサイクリング。

ここら辺りまでは・・・。

20151021_05

白糸の滝を過ぎ72号線を通って469号線に入り、
いよいよ登り。

20151021_06

左ふくらはぎがプルプルしてきたので、
無理せず路肩で休憩。
おにぎり&2RUNを摂取。

20151021_07

何とかかんとか十里木高原の上りを抜けての休憩。
だいぶ疲労の色が出てきた感いっぱい。

20151021_08

本日の最難関ポイント、籠坂峠にさしかかった時には既に夕刻。
ライトを装着。

正直、私の技量では到底登れない峠・・・。

でも、
スーパーサイクリストの旦那様が、
スーパーターボエンジンで私をサポートしてくれたお陰で、
何とかかんとか。
途中何度か休憩もしながら、
ホントに何とかかんとか登頂!

すっかり日も暮れて辺りは真っ暗。

下りに備えてウィンドブレーカーを着て、
サングラスを外し、
街灯も少ない下り坂を、
旦那様のテールライトと、
かすかに光るセンターラインを目安に、
一気に下ること、あっという間。

20151021_09

山中湖に到着。
ここからはほぼ平坦。

ただ、右足膝裏がかなりやばい状態。
漕ぎ始めの痛さは涙がチョチョ切れそうなくらい。
信号では出来るだけ止まらないように、
赤信号が見えた時には、
変わり時を見計らってスピードを落としたり、
ここまで着たら、あとは気力!気力!

20151021_10

午後6時半、無事富士北麓駐車場に到着~。

パンクも落車も無し!

ツイートで応援していただいた皆さん、
とても心強かったです。
ありがとうございました。

毎週毎週、自転車で峠を楽しく走りに行ってる皆さんが、
どんなに凄いか改めて感心・尊敬です。

最後の最後に、
旦那様にスペシャルサンクス!!!
きっと、旦那様の左手と腰にはいつもは必要の無い負荷が・・・。
感謝感謝のほか言葉無しです。

完走できて、よかったーーーー!

p.s.
上の写真を見て不思議に思われた方もいると思いますが、
今回、富士山はお休みだったようで、ずーっと雲の中に隠れてました。
一度も拝めませんでしたーっ。(T_T)

8月は暑いんです!

毎日のご挨拶が「暑いですね~。」

そんな暑い中、買い出しに自転車で駅に向かっていた時に見かけた夏休みのプールに向かう親子に感心したこと。

後に子供二人それぞれ乗った2台の自転車をキチンと左側を縦列で先導していたお父さん。
左折する時に、右手の肘をたてて合図を出して、子供たちに声をかけてました。

すごい!

ちゃんと自転車の乗り方を子供に教えているお父さんを見て感動!

このお父さんの子供は、きっと交通ルールを守って安全に自転車に乗れるようになると思います。

子供は大人のまねをしますからね。(^_^)v

 

自転車は車両ですよ。

今年の春は下の娘が中学に進学したりして、
新年度を小忙しく過ごしていましたが、
家族そろってでGWも楽しめたし、
TDLも家族そろって行けたし、
とても充実した春でした(*^_^*)

そんなこんなで、
季節はあっという間に紫陽花の咲く梅雨にそろそろ突入です。

そして、この6月から自転車の環境が変わってきましたね。

巷のニュースでは自転車の危険運転の取り締まりが厳しくなったと伝えられてますが、
実際は当たり前の安全運転をしていればいいんです!

以前だと自転車の危険運転は、
お巡りさんに捕まると一発赤切符で前科者になるのに比べて、
これからは注意の段階が出来たので、
むしろ自転車の安全運転促進には良いことではないですかね。

スポーツ自転車に乗るほとんどの方は、
自転車を車両と意識していると思いますが、
ママチャリと呼ばれる一般車に乗る方々は、
その意識が無い方々が多い!

特に右側走行無灯火走行

とーっても危険です。

大人がそれをすると、
子供がそれがダメなことで危険なことだとわかりませんよね。
世のお母さんお父さんは、何においても子供の良いお手本になりましょう!

自転車もキチンと交通ルールを守って乗れば、
ほとんどの危険は回避できます。

自転車は車と同じ車両です。
歩行者じゃないんです。

歩行者に優しい安全な自転車走行をしましょうね。
(^_^)v