こちらはボトムブラケットから異音がするとの依頼です。
クランクを外すと、ベアリングがサビてガタついてしまっていたので、交換作業となりました。
ベアリングプーラーを使ってベアリングを引き抜きます。
新しいベアリングをセットして修理完了です。
こちらはボトムブラケットから異音がするとの依頼です。
クランクを外すと、ベアリングがサビてガタついてしまっていたので、交換作業となりました。
ベアリングプーラーを使ってベアリングを引き抜きます。
新しいベアリングをセットして修理完了です。
スポーツバイクの永遠のテーマは「速く走りたい」。
そんな願いをかなえるためにはバイクを軽くしたり、あらゆる抵抗を減らすこと。
抵抗を減らす一つの方法として、ベアリングのチューニングが挙げられます。
今回はハブのベアリングをセラミックに交換する依頼がありましたので、紹介いたします。
交換するベアリングは、カンパニョーロのスモールパーツ販売第1位のCULTベアリング。
使用していたベアリングがゴリゴリしてきたので、思い切ってバージョンアップです。
シャフトを抜くとベアリングカップが見えます。
ベアリングプーラーを使ってベアリングカップを引き抜きます。
ハブやスポークに傷をつけないように注意が必要な気を遣う作業です。
無事に抜くことができました。
ゴリゴリするだけあって、カップもコーンも虫食い状態になっていました。
こちらが新しいCULTベアリング。
今度はベアリングツールでカップをセットします。
カップを押し込みすぎないように、こちらも気を遣う作業です。
ベアリングカップセット完了。
セラミックベアリングはグリスが不要ですが、カチカチ音鳴りがすることがあるので、極々薄くグリスを塗布します。
キャビアのようなベアリングをセットして。
シールをセット。
最後にコーンをセット。
ベアリングの玉あたりを調整して、ベアリング打ち換え作業完了。
キュルキュル~・ガラガラ~・ガクガク~・カチンカチン~・・・。
走行中、ハブ(車軸)からこのような異音が出ている場合は、オーバーホールが必要です。
ハブ軸のグリスが抜けてしまい、ベアリングがサビたり傷ついてしまうと、このような症状が出ます。
車輪をフレームから外し。
軸を分解すると、茶色くサビたベアリングがお目見え。
グリスは「グ」の字もありません。
ブレーキ側も同様。
作業は、ベアリングを交換し、グリスを塗って完了です。
気持ちよく回転するようになりました。